ホーム > プレス > 寄生植物ストライガが寄生する過程を視る「ヨシムラクトン」の販売が開始されました

プレス

寄生植物ストライガが寄生する過程を視る「ヨシムラクトン」の販売が開始されました

ITbMの研究グループが開発した、寄生植物ストライガが寄生する過程を可視化できる分子「ヨシムラクトングリーン(YLG)」が試薬として東京化成工業株式会社(TCI)から発売されました。

ストライガは、アフリカなどで深刻な農業被害をもたらしている寄生植物であり、ホスト植物が放出するストリゴラクトンという化合物をストライガにあるタンパク質で感知することで発芽します。 ITbMの研究者らは、ストリゴラクトンの構造をヒントに、ストライガのタンパク質が働くと緑色の光を発する分子「ヨシムラクトン(YLG)」を開発しました。 ヨシムラクトンの名前は、化合物を合成した大学院生、吉村(ヨシムラ)氏とストリゴラクトンのラクトンの融合から由来します。

YLG_JP.png

リンク:

Team_Striga.jpg

左から:萩原 伸也特任准教授、吉村 柾彦大学院生、土屋 雄一朗研究員

関連記事・報道:

プレスのトップへ戻る