研究ハイライト
院内感染に光明?
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)連携研究者の渡辺 芳人教授(名古屋大学理学研究科、WPI担当理事)、理学研究科の荘司 長三准教授(理学研究科)と白瀧 千夏子さん(博士後期課程)が、薬が効かなくなった多剤耐性菌への薬剤治療の道を拓く研究成果を報告しました。
概要:
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(渡辺 芳人教授、荘司 長三准教授、大学院生の白瀧 千夏子さん)、理化学研究所播磨事業所(城 宜嗣主任研究員、杉本 宏専任研究員)、山口大学農学部(小崎 紳一教授)の研究グループが、多剤耐性菌による院内感染が社会問題となっている緑膿菌に対する新しい作用機構の増殖阻害人工タンパク質を開発した。渡辺・荘司らは、緑膿菌がヒトの体内で生き延びるために必要な元素「鉄」に着目した。緑膿菌は、感染した人のヘモグロビンから巧妙な手口(鉄獲得タンパク HasA)を使って「ヘム鉄」を奪い取り、繁殖に利用する。そこで、荘司らはヘム獲得タンパクの偽物を合成し多剤耐性緑膿菌に与えれば、緑膿菌は鉄を獲得することができなくなり、菌の増殖を抑えられるのではないかと考えた。


論文情報:
"Inhibition of Heme Uptake in Pseudomonas aeruginosa by its Hemophore (HasAp) Bound to Synthetic Metal Complexes" Chikako Shirataki, Osami Shoji, Mitsuyoshi Terada, Shin-ichi Ozaki, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Yoshihito Watanabe, Angewandte Chemie International Edition (2014)
リンク:
- プレスリリース
- 名古屋大学プレスリリース
- Nagoya University Research
- 日本経済新聞「院内感染原因の緑膿菌、増殖抑え死滅 名大が技術開発」(2014.02.05 夕刊 14面)
- 中日新聞「緑膿菌 抗生物質使わず増殖抑制 名大など成功 -殺菌法開発に期待-」(2014.02.05 朝刊 1面)
- 中日新聞「名大リケジョ、菌と闘う -緑膿菌実験担当の白瀧さん-」(2014.02.05 朝刊 30面)
- 読売新聞「多剤耐性の緑膿菌 おさえるたんぱく質 -名大チーム開発-」(2014.02.05 朝刊 32面)
- 日経産業新聞「緑膿菌の増殖阻害 名大、人工たんぱく質開発」(2014.02.05 朝刊 7面)
- マイナビニュース「名大など、「緑膿菌」に対する新しい作用機構の人工タンパク質を開発」(2014.02.07)
- QLife Pro「名大ら 緑膿菌に対する新作用機構の増殖阻害人工タンパク質を開発」(2014.02.18)
- 中部経済新聞「毒饅頭で緑膿菌の増殖を阻害」偽HasAを捕捉させ「ヘム 鉄」補給口を塞ぐ (2014.03.11)
- 月刊『化学』「院内感染の原因菌、緑膿菌の増殖を抑える技術を開発」 (2014.03.18 2014年4月号 Vol.69、化学掲示板 72-73ページ)
- 科学新聞「緑膿菌の増殖を阻害」名古屋大学 人工 タンパク質開発 (2014.03.21 朝刊 1面)
生物無機化学研究室 -渡辺 Group-: http://bioinorg.chem.nagoya-u.ac.jp/
関連記事・報道:
2014-03-03