研究ハイライト
燃える炎の中で成長するカーボンナノチューブ
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)のStephan Irle教授は、京都大学、米国のOak Ridge National Lab (ORNL)、中国の研究機関の研究者らと量子理論の計算から、カーボンナノチューブの成長と炭化水素の燃焼が起こる過程に類似性があることを初めて見出した。
概要:
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)のStephan Irle教授は、名古屋大学およびChinese Academy of SciencesのYing Wang教授、Chinese Academy of SciencesのXingfa Gao教授、Jilin UniversityのHu-Jun Qian教授、京都大学の太田靖人、名古屋大学のXiaona Wu 研究員、米国Oak Ridge National LaboratoryのGyula Eres教授、および京都大学・エモリー大学の諸熊奎治らとの共同研究によって、カーボンナノチューブの成長と炭化水素の燃焼プロセスに類似性があることを、量子理論を用いたコンピュータシミュレーションによって見出しました。本研究成果は、米国炭素協会の科学会誌「Carbon(カーボン)」のオンライン速報誌で公開されました。今回の研究は、今まで制御するのが難しかったカーボンナノチューブの合成、および炭化水素の燃焼プロセスへの理解を深めることに貢献するものと思われます。

図1. カーボンナノチューブの合成(イメージ図)

図2. カーボンナノチューブの合成機構
論文情報:
"Quantum chemical simulations reveal acetylene-based growth mechanisms in the chemical vapor deposition synthesis of carbon nanotubes" Ying Wang, Xingfa Gao, Hu-Jun Qian, Yasuhito Ohta, Xiaona Wu, Gyula Eres, Keiji Morokuma, Stephan Irle, Carbon 72, 22-37 (2014).
DOI:10.1016/j.carbon.2014.01.020
リンク:
- プレスリリース
- 名古屋大学プレスリリース
- JSTサイエンスポータル「ナノチューブは炎の中で成長か」(2014.04.14)
- マイナビニュース「ナノチューブは炎の中で成長か」(2014.04.15)
- 日本の研究「ナノチューブは炎の中で成長か」(2014.04.15)
- JChere 中国ニュース速報「ナノチューブは炎の中で成長か」(2014.04.15)
- メディアジャム「ナノチューブは炎の中で成長か」(2014.04.15)
- ナノテクジャパン「燃える炎の中で成長するカーボンナノチューブ ~量子理論計算によるカーボンナノチューブの成長と炭化水素の燃焼過程の類似性の解明~」(2014.04.18)

Stephan Irle教授: http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja_backup/members/s-irle/
関連記事・報道:
2014-03-31