カリキュラム概要
従来の学問分野の壁を「こえる力」と異分野を「つなぐ力」を身につけるカリキュラム

1. 基礎力養成カリキュラム
質の高い先端研究のための高度な専門性と、異分野に踏み出すための幅広い知識を養います。
- GTR 基礎講座Ⅰ
- 物質変換・機能、ナノ先端計測、ケムバイオ・創薬、システム生命科学、ニューロサイエンス、バイオマス・育種の6つのコースを用意
- GTR 基礎講座Ⅱ
- 知的財産、ライティング、プレゼン、公正研究などのスキルセミナーを、名古屋大学博士課程教育推進機構と協力して用意
- GTR 次世代講義
- インフォマティクスやイメージング技術など、これからの時代に博士課程で学ぶべき実践的内容を扱った講義

スキルセミナー(ライティング講座・辻篤子先生)

2. 研究総合力養成コース
先見性、発想力、研究構想力、人ネットワーク力、国際性、挑戦心を磨きます。
- 多分野の問題を考えるシリーズ講義
- 自立研究プロポーザル (QE)
- 異分野融合研究提案コンテスト
- リトリート合宿
- 女性トップリーダー育成プログラム
- 英語ディベート力養成講座

女性トップリーダー育成プログラム

3. 研究突破力養成プログラム
従来の学問分野の壁を軽々と乗り越えて融合フロンティアを拓く「研究突破力」を身につけます。
- 融合フロンティア研究
- ミックスラボコンセプトの下、海外協力機関や企業も含めた異分野研究環境(複数の研究室)でダブルメンターの指導を通して実施。
融合フロンティア研究の例
- 異なる研究室に1年程度移動して推進する融合研究
- ミックスラボで異分野の複数の教員の指導のもと推進する融合研究
- 同時に2つの研究室に所属して推進する融合研究
- 海外の研究室や企業との共同研究として推進する融合研究



5年一貫のプログラムを通して融合フロンティアを拓く研究者に
修了要件
- 融合フロンティア研究をもとにまとめた学位論文
- 複数の研究室に所属した融合フロンティア研究の実施
- 2回のQEの合格
- 基礎力養成カリキュラムの必要単位・ポイント数の取得
融合研究への取り組みの過程と最終的にできあがる融合研究の質で評価します。
GTRカリキュラム修了単位数
- 開放科目2単位
- 次世代講義1コース
- 多分野問題講義シリーズ 8ポイント
- スキルセミナー 8ポイント
