「GTRシリーズ講義2023」実施のご案内
GTRでは、多分野の問題を考え、異分野知識の幅を広げるシリーズ講義を実施しております。講義では、GTRに参画する各部局の先生方に、各研究領域の魅力と解決すべき課題をご紹介いただきます本講義は、学部生へも開放しています。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。※対面で実施される講義は、オンライン併用となります。
1. 忍久保 洋 (工学研究科・教授)
「反芳香族化合物の化学」
4月11日(火) 16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
※4月3日までに事前登録をお願いします。
2. 鳥本 司 (工学研究科・教授)
「低毒性元素からなる多元量子ドットの液相合成と光機能」
4月27日(木)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
3. 阿部 洋 (糖鎖生命コア研究所 統合生命医科学糖鎖研究センター/理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域・教授)
「化学を基盤とするmRNA医薬の開発研究」
5月12日(金)13:00-14:30・ITbMレクチャールームおよびオンライン ポスター
4. 竹本 大吾 (生命農学研究科・准教授)
「植物と微生物の生存競争 -物質を介した両者の相互作用-」
5月15日(月)8:45-10:15, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
5. 本多 裕之 (工学研究科・教授)
「可食性タンパク質から得られる生理活性ペプチド」
6月1日(木)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
6. 荘司 長三 (理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域・教授)
「細菌の鉄獲得戦略とその利用」
6月2日(金)13:00-14:30・ITbMレクチャールームおよびオンライン ポスター
7. 兒玉 哲也 (創薬科学研究科・准教授)
「化学者の立場で携わる核酸医薬研究・知っておくと役立ちそうなこと」
6月27日(火)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
8. 中島 健一朗 (生命農学研究科・教授)
「味覚と栄養の神経科学 」
6月28日(水)13:00-14:30, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
9. 菱川 明栄 (理学研究科理学専攻(物質・生命化学領域)・教授)
「強レーザーパルスが照らす分子」
10月16日(月)13:00-14:30・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
10. 土屋 雄一朗 (トランスフォーマティブ生命分子研究所・特任教授)
「「魔女の雑草」からアフリカを救う分子」
10月20日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
11. 斎藤 進 (理学研究科理学専攻(物質・生命化学領域)・教授)
「エネルギーに敏感な分子の触媒 - CO2変換だけじゃない!鍵を握るH2とH2O -」
11月7日(火)13:00-14:30・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
12. 木下 専 (理学研究科理学専攻(生命理学領域)・教授)
「「知性」を支える遺伝子と環境因子」
11月10日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンラインポスター
13. 日比 正彦 (理学研究科理学専攻(生命理学領域)・教授)
「ゼブラフィッシュを用いた小脳神経回路の形成と機能の解析」
11月24日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンラインポスター
14. 辻 寛之 (生物機能開発利用研究センター・教授)
「フロリゲンの正体と本当の機能」
12月4日(月)10:30-12:00, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
15. 人見 清隆 (創薬科学研究科・教授)
「皮膚表皮形成におけるタンパク質架橋化酵素の機能研究と展開」
12月11日(月)10:30-12:00 ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
16. 北 将樹 (生命農学研究科・教授)
「動物毒の化学進化生態学」
12月27日(水)13:00-14:30, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
事前参加登録フォーム
参加を希望される方は、講義の10日前までに上記フォームよりご登録ください。
1. 忍久保 洋 (工学研究科・教授)
「反芳香族化合物の化学」
4月11日(火) 16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
※4月3日までに事前登録をお願いします。
2. 鳥本 司 (工学研究科・教授)
「低毒性元素からなる多元量子ドットの液相合成と光機能」
4月27日(木)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
3. 阿部 洋 (糖鎖生命コア研究所 統合生命医科学糖鎖研究センター/理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域・教授)
「化学を基盤とするmRNA医薬の開発研究」
5月12日(金)13:00-14:30・ITbMレクチャールームおよびオンライン ポスター
4. 竹本 大吾 (生命農学研究科・准教授)
「植物と微生物の生存競争 -物質を介した両者の相互作用-」
5月15日(月)8:45-10:15, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
5. 本多 裕之 (工学研究科・教授)
「可食性タンパク質から得られる生理活性ペプチド」
6月1日(木)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
6. 荘司 長三 (理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域・教授)
「細菌の鉄獲得戦略とその利用」
6月2日(金)13:00-14:30・ITbMレクチャールームおよびオンライン ポスター
7. 兒玉 哲也 (創薬科学研究科・准教授)
「化学者の立場で携わる核酸医薬研究・知っておくと役立ちそうなこと」
6月27日(火)16:30-18:00, 工学部1号館121号室およびオンライン ポスター
8. 中島 健一朗 (生命農学研究科・教授)
「味覚と栄養の神経科学 」
6月28日(水)13:00-14:30, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
9. 菱川 明栄 (理学研究科理学専攻(物質・生命化学領域)・教授)
「強レーザーパルスが照らす分子」
10月16日(月)13:00-14:30・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
10. 土屋 雄一朗 (トランスフォーマティブ生命分子研究所・特任教授)
「「魔女の雑草」からアフリカを救う分子」
10月20日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
11. 斎藤 進 (理学研究科理学専攻(物質・生命化学領域)・教授)
「エネルギーに敏感な分子の触媒 - CO2変換だけじゃない!鍵を握るH2とH2O -」
11月7日(火)13:00-14:30・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
12. 木下 専 (理学研究科理学専攻(生命理学領域)・教授)
「「知性」を支える遺伝子と環境因子」
11月10日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンラインポスター
13. 日比 正彦 (理学研究科理学専攻(生命理学領域)・教授)
「ゼブラフィッシュを用いた小脳神経回路の形成と機能の解析」
11月24日(金)10:30-12:00・ITbMレクチャールーム(予定)およびオンラインポスター
14. 辻 寛之 (生物機能開発利用研究センター・教授)
「フロリゲンの正体と本当の機能」
12月4日(月)10:30-12:00, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター
15. 人見 清隆 (創薬科学研究科・教授)
「皮膚表皮形成におけるタンパク質架橋化酵素の機能研究と展開」
12月11日(月)10:30-12:00 ITbMレクチャールーム(予定)およびオンライン ポスター
16. 北 将樹 (生命農学研究科・教授)
「動物毒の化学進化生態学」
12月27日(水)13:00-14:30, 農学部第12講義室およびオンライン ポスター