概要
真の研究力を獲得する最良の方法は、魅力的かつ質の高い研究を自ら駆動し、成し遂げる研究経験にこそある
社会の持続的な発展には、環境・エネルギー問題の解決や、安定した食料生産、産業技術革新につながる物質創製、健康に資する生命科学など、克服すべき課題が多く、化学・生命科学研究の担う役割はますます重要となっています。こうした社会や科学が直面する問題にブレイクスルーを起こすには、それぞれの分野で既存の研究を発展させるにとどまらず、異なる分野間の融合領域を開拓し、新たな地平を切り拓く研究が必要です。
そうした融合フロンティアを切り拓こうとする時に立ちはだかる、従来の学問分野の壁を乗り越え、研究を成し遂げるには、卓越した「研究突破力」が必要です。「研究突破力」は、魅力的かつ質の高い研究を自ら駆動し、成し遂げる研究によってこそ得られる経験、自信、実践力といったいわば"こえる力"と、自由闊達な議論で斬新な発想を生み出し問題を解決していく、異分野を"つなぐ力"の2つの要素からなります。
GTRプログラムでは、自ら発案する融合研究の提案、異分野環境での研究の実施、ダブルメンターによるきめ細やかな指導をもとに、従来の学問分野にとらわれない融合研究へ挑戦し、真の研究突破力を獲得する実践の場を提供します。
研究突破力を磨くGTRの「ミックスラボコンセプト」
GTRでは、次の4つの取り組みにより、研究突破力を養成します。
- 融合研究プロポーザル
- 社会や科学が直面する重要課題へ挑戦する融合研究提案を行う。(M1終了時のQE (Qualifying Examination) として実施)
- 異分野環境下での研究実施
- ミックスラボ、もしくは複数の研究室に属し、融合フロンティア研究を実施。
- 海外中長期派遣・企業連携
- 海外協力機関や企業との共同研究も融合フロンティア研究として捉え、海外派遣については、6ヶ月以上の中長期派遣により、本格的な国際共同研究に従事。
- ダブルメンターによる研究指導
- 2人の指導教員による異分野にまたがった学位論文指導。

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) では、異分野の研究者・学生が同じ空間を共有するミックスラボの設置によって、躍動感あふれる異分野融合の研究が展開されており、世界に誇る研究成果を数多く生み出しています。GTRでは、このミックスラボのコンセプトを取り入れたカリキュラムを提供します。
社会と繋がった教育研究
GTRでは、国連が定める持続可能な開発目標 (SDGs) にも掲げられている、産業創出・技術革新に資する物質創製、エネルギー問題、食料問題、健康推進に資する生命科学、環境問題を重要課題とし、その解決に取り組みます。
また、3社の中核企業(カネカ、コニカミノルタ、JT植物イノベーションセンター)、17社(2018年現在)が参加するITbMコンソーシアム、GTRサポーター企業を中心に、企業との連携を進め、基礎研究に立脚して社会的課題を解決できる人材を育成します。
企業研究者との交流は、キャリアパス形成にも役立つはずです。
企業担当者からのメッセージ
女性リーダーの育成とダイバーシティの推進
GTRでは、女子学生対象の女性トップリーダー育成プログラムを推進します。
また、「無意識のバイアス」に着目した意識改革セミナーなど、ダイバーシティ推進セミナーを全学生・教員を対象に実施することで、男女ともに実力を発揮できる社会の実現につなげます。
問題発掘力を養うGTR独自の講義の提供
社会や科学が直面する多分野の問題を知り、解決法を考える力を養うために「多分野の問題を考えるシリーズ講義」や「企業の視点シリーズ講義」をオムニバス形式で提供します。
GTR学生は、自身の専攻とは異なる分野のシリーズ講義へ参加することで幅広い視野を養います。
本講義は学部学生にも開放します。