GTRサポーター企業制度
「GTRサポーター企業」とは

GTRプログラムでは、産業界の皆様と一緒にこの教育プログラムを発展させていくための仕組みとして「GTRサポーター企業」制度を設け、「GTRサポーター企業」としてご協力いただける企業を募集しています。
GTRプログラムは、名古屋大学の4つの研究科とITbM、3つの外部研究機関、企業が連携し、研究活動を軸に博士人材を育成する教育プログラムです。
本取組の中で、学生が社会で求められる人材像を意識した上で研究力を磨くことは大変重要です。
この観点より、企業の皆様にご協力いただくことは大切であり、また、何よりも企業の皆様にご参加いただき、議論することは、学生たちの励みにもなります。
本プログラムの趣旨にご賛同いただき、「GTRサポーター企業」として共にプログラムを盛り上げてくださる企業の皆様のご参加をお待ちしています。※GTRの研究にも興味のある場合は、ITbM/GTRコンソーシアムに参加いただくことで、共同研究や研究者へのアクセスなどの機会を活用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
サポーター企業としてご入会いただいた企業の皆様に、以下のような機会を提供しています。
- 優秀な博士人材のリクルーティングの機会を提供します。
- 貴社のPRの機会を提供します。
人材採用の機会としての活用
- GTR生と直接会って学生の資質や個性、人となりを知る
- → リトリート合宿、成果報告会、インターンシップの実施、サポーター企業での履修生による研究発表会など
- 学生のプロフィール情報にアクセスし、GTRの人材一人ひとりを深く知る
- → eポートフォリオ、「企業と博士人材の交流会」GTR生情報ページ
- 企業紹介セミナーでGTR生に自社の魅力を直接伝える
- → キャリアパスセミナー、企業パンフレットの配布やPR動画の配信

GTRのイベントを通じて学生と交流し、これはと思う学生にぜひ積極的にお声がけ下さい。学生むけのセミナーの実施の他、中長期インターンシップや、共同研究の枠組みで学生を受け入れて頂くことも可能です。
また、企業パンフレットの配布やPR動画の配信等、ご希望をいただけましたら貴社のPRの機会を提供いたします。
さらに、履修生の自己PRや研究活動、履修状況、業績などの情報を蓄積した「e ポートフォリオ」、企業向けのGTR生個別PRページをサポーター企業限定で閲覧頂けます。(学生が公開を希望した情報のみ)
GTR生に御社の魅力を直接語って頂くことができる「キャリアパスセミナー」もぜひご活用下さい。
GTRの主なイベント
開催時期や内容は、年度によって異なります。
過去のイベントの様子は活動報告のページをご覧下さい。

GTRに参加する学生・教員・企業など、全関係者の「人のつながり」を構築することを目的に、年に一度開催しています。
グループワークでの異分野融合提案コンテストや研究発表などを直接お聞き頂くことで、学生の資質や人となりを知って頂けます。教員による研究シーズ紹介も行っています。

一年間の研究の進捗を確認するとともに、新しい融合の可能性を見つけるための場として、例年1月に開催しています。
全GTR生によるポスター発表や教員による研究シーズ紹介を通じて、大学の研究の最前線をいち早く知ることができるイベントです。

参画企業で活躍する博士人材をお招きし、学生向けに、会社紹介や企業での研究についてお話しいただく場を設けています。(随時開催)
学生からは、自身のキャリアパスを考えたり、企業での将来の活躍を具体的にイメージしたりする機会として毎回好評です。ぜひ、自社の魅力を学生に直接伝える場として積極的にご活用下さい。
- 企業に就職をすることのメリットというものが今までよくわからなかったけれど、企業に就職したからこそ味わえるワクワク感を感じられた。
- 面白い講演をありがとうございました。今年聞いた講義・講演の中で、一番面白かったです!御社の取り組み・商品開発に非常に興味が湧いたので、ぜひ、エントリーさせていただきます。
- とても満足しました。もっと企業研究紹介セミナーを開催して頂きたいです。
(2020年12月「味の素株式会社」、2021年1月「日本たばこ産業株式会社」のセミナー参加者へのアンケートより)
参画企業インタビュー
「GTRサポーター企業」への参加方法
- 参加申し込み方法
- GTRサポーター企業申込書をGTR学生支援室宛にお送りください。
- 参加費(成果報告会への参加費としてご入金いただきます)
- 10万円/年
- 申込書送付先・お問合せ先
- 名古屋大学 卓越大学院プログラムGTR学生支援室
TEL: 052-789-2954 / FAX: 052-788-6034
gtritbm.nagoya-u.ac.jp
〒464-8602 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 理学部B館217室