名古屋大学 卓越大学院プログラム

トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム

Graduate Program of Transformative Chem-Bio Research

EVENTS

「GTR 基礎講座Ⅱ」研究リテラシー

2021年度第10回B人セミナー 研究リテラシー

本セミナーはNUCTの講義サイトでの動画視聴という形で行います。
オンデマンド教材ですので、ご都合のよい時間に視聴してください。
------------------------------------------------------------------------------------
研究や外部機関との連携活動では、法令等や学内規程に基づくリスクマネジメント
(秘密情報管理・利益相反・輸出管理・遺伝資源管理等)が必要なケースがあります。
本セミナーでは、大学院生・ポスドクの皆様が知らずに法令違反等を犯してトラブル
に巻き込まれないよう、研究リテラシーにまつわる法令(条約)や学内ルール、
事例等をご紹介します。
なお、今後の参考にするため、視聴後はNUCTのアンケ―トにご協力ください。
【視聴期間】2021年10月1日(金)~11月30日(火)
【参加方法】NUCT
【対  象】名古屋大学所属の博士(前期・後期)課程学生、ポスドク
【言  語】日本語
【受付締切】2021年10月31日(日)
【内  容】
0:概論
<講師>宮林 毅 
    名古屋大学学術研究産学官連携推進本部 学術・連携リスクマ ネジメント部門
<内容>研究活動でのリスクマネジメントの必要性、大学で生じ得る複合的リスクへの
    対応が必要な事例等、リスクマネジメントの全体像をご紹介いたします。
1:秘密情報管理
<講師>宮林 毅 
    名古屋大学学術研究産学官連携推進本部 学術・連携リスクマ ネジメント部門
<内容>秘密情報漏洩は、場合により不競法違反となります。本セミナーでは、 共同
    研究での秘密管理や学生等の共同研究参画時の注意点を紹介します。
2:利益相反マネジメント
<講師>石川 綾子 
    名古屋大学学術研究産学官連携推進本部 学術・連携リス クマネジメント部門
<内容>近時、学生発ベンチャー等を設立する方も増加してますが、ベンチャー活動では、
    利益相反への配慮が必要です。本セミナーでは、ベンチャー設立や兼業、共同研究
    実施の際の利益相反への配慮が必要な事例をご紹介します。
3:安全保障輸出管理
<講師>石川 綾子
    名古屋大学学術研究産学官連携推進本部 学術・連携リス クマネジメント部門
<内容>海外への実験機器や試料などの持出し、海外研究者との研究の打合せ等では、
    外為法に基づき安全保障輸出管理の確認が必要です。本セミナーでは、外為法の
    規制内容や大学で発生する輸出管理対象行為をご紹介します。
4:遺伝資源管理
<講師>渡邊 真由美 
    名古屋大学学術研究産学官連携推進本部 企画・プロ ジェクト推進部門
<内容>海外から生物由来研究試料などの遺伝資源にアクセスする際には、提供国の法令等
    を遵守し、生物の多様性に関する条約と名古屋議定書に基づく手続きが必要となり
    ます。本セミナーでは、海外遺伝資源へのアクセスを行う際に、研究者が知っておく
    べきABSの考え方や手続きについて説明します。
     
【申し込み】
GTR生は以下の①②の両方を行ってください。
①GTR e-ポートフォリオに登録
②主催者申し込みフォームに登録
  締め切り:いずれも 10/31 
◆申込から動画視聴までの流れ◆
①上記申し込みフォームから視聴申し込みをする(締切 10/31)
②申込完了の自動返信メールが、①で登録したメールアドレスに届く
  ※自動返信メールが届かない場合は、
   キャリア教育室 <hakase-career<at>adm.nagoya-u.ac.jp(<at>→@に変換)>までご連絡ください。
  ※キャリア教育室で、申し込み時の[名大ID]をの講義サイトに登録します。
   登録が完了すると、NUCTへのアクセスが可能になります。(登録に数日かかる場合があります。)
NUCTにアクセス(名大ID・パスワードでログイン)し、動画を視聴する。
  「B人セミナー【研究リテラシー】」のサイトにアクセスしリソースから動画を視聴してください
------------------------------------------------------------------------------------
皆様の参加をお待ちしております。

※本セミナーは、GTR基礎講座II単位認定セミナー(1pt)として認められています。出席およびレポートにより成績を評価します。GTRでの単位認定を希望する方は, 12/14までにレポートを提出してください。
<課題>講義の内容について、A4 1枚にまとめ、NUCTより提出してください。
(印刷・手書きいずれも可、分量はすくなくとも用紙1/2以上、1枚以下)
提出ファイル名には、学籍番号と氏名を明記してください。
レポートには、所属研究科・専攻・学年・氏名を記載してください。


主催:名古屋大学
博士課程教育推進機構 キャリア教育室
(旧 ビジネス人材育成センター)