GTR基礎講座Ⅱ:「科学コミュニケーター」って、ナニモノですか?
この度、フリーランスのサイエンスコミュニケーターである本田隆行さんを名古屋大学にお招きし、サイエンスコミュニケーションに関する公開セミナーを開催します。
名古屋大学とZoomのハイブリッド開催となります。科学コミュニケーションや研究発信に興味のある皆さまのご参加をお待ちしております。
【「科学コミュニケーター」って、ナニモノですか?】
●日時:2024年6⽉4日 (火) 13:30 - 15:00
●場所:名古屋大学 理学南館 NEOREX PLACE セミナールーム / Zoom
●講演者:本田 隆行さん / 科学コミュニケーター
●参加登録はこちら(Zoom参加のみ必須)
概要:
「科学(サイエンス)コミュニケーター」とは、科学の世界と一般の社会をつなぐコミュニケーションの担い手です。およそ20年にわたり養成事業がいくつかの大学や科学館などで行われてはいますが、具体的にそう名乗る人と出会う機会はそう多くありません。科学コミュニケーターとは、具体的に何をする人で、誰に必要とされている存在なのでしょうか。そして、それは職業になるものなのでしょうか。日本で稀有な"生業"科学コミュニケーターが、これまでの経緯や実際に行ってきた具体的な実践事例を踏まえながら、今後の展望や課題も含めてあれこれお話しします。
★GTR学生へのお知らせ
このセミナーは、GTR基礎講座II(1ポイント)として単位認定されます。参加を希望するGTR学生は以下の①②の両方を行い、期日までにGTR TACTよりレポートを提出してください。
①上記申込みフォームへ登録 (Zoom参加のみ必須)
②GTR eポートフォリオへ登録 いずれも登録期限:6/2