「GTR 基礎講座Ⅱ」A Chemistry Triplet: R. B. Woodward, Woodward-Hoffmann, Corey and Fukui, and Ethics and Responsible Conduct of Research, and the Human Side of Chemistry
3月3日(月)15時より,Jeffrey I. Seeman博士による講演会(GTR基礎講座II 1pt)を以下の通り開催します。
Seeman博士は天然物化学分野における優れた学識に加え,有機化学史の数少ない米国研究者としても世界を代表する顕著な業績を残しています。
皆さんお誘い合わせの上,ぜひ,ご参加ください。
会場設営のため、事前の参加登録にご協力いただけますようお願いいたします。
(参加登録フォームはこちら)
++
日程:3月3日15:00-17:30
会場:野依記念物質科学研究館2 階講演室
言語:英語
講演タイトル:
A Chemistry Triplet:
B. Woodward, Woodward-Hoffmann, Corey and Fukui, and
Ethics and Responsible Conduct of Research, and the Human Side of Chemistry
講演者:
Jeffrey I. Seeman博士(Department of Chemistry, University of Richmond, US)
プログラム(予定)
15:00~15:05 Opening Remark (Prof. N. Sugiyama, President of Nagoya University)
15:05~15:10 Welcome Address (Prof. R. Noyori, Nobel Laureate in Chemistry 2001)
15:10~16:10 1st Session Lecture: Good Science, Ethics in Chemistry, and Woodward-Doering's Total Synthesis of Quinine
16:10~16:20 Questions/Comments
16:20~16:30 Coffee Break
16:30~17:25 2nd Session Lecture: Was Plagiarism Involved in the Woodward-Hoffmann Rules?
17:25~ Closing Remark (Prof. K. Awaga, Director of IAR)
Jeffrey I. Seeman博士について:
Seeman博士は,化学者としての仕事と並行して出版活動にも精力的に取り組み,米国化学会から出版された化学者の自伝叢書「Profiles, Pathways and Dreams」ではEditorを務めています。
米国化学会「Division of History of Chemistry」の重鎮かつ各種賞選考の重要人物として長年に渡り関わっており,米国化学会の「歴史的化学論文大賞」の創設・運営にも携わってきました(2021年に福井謙一博士と野依良治博士がアジア地域としては初めて受賞)。
日本の有機化学を強力にサポートする貴重な日本有機化学史研究の米国人であり,著作は膨大で福井謙一先生のみならず,中西香璽先生や野副鐵男先生に渡る論文も多数あります。
++
世話人:斎藤 進 saito.susumu.c4<at>f.mail.nagoya-u.ac.jp(<at>→@に変換)
★GTR生へのお知らせ
参加登録:GTR学生は以下の①②の両方を行ってください
①主催者申し込みフォームへの登録
②GTR eポートフォリオへ登録
申込締切:①②いずれも2025年2月27日
このセミナーはGTR基礎講座Ⅱ(1ポイント)です。受講後、GTR TACTよりレポートを提出いただきます。課題・締め切りなど詳細はTACTにてご確認ください。