東山 哲也
連携研究者(客員教授)、東京大学大学院理学系研究科 教授
Website:http://www.higashiyama-lab.com/
植物生殖、ペプチド、マイクロゲノミクス、細胞操作、ライブイメージング
東山は、植物生殖における鍵分子の同定を中心に研究を進める、最も評価の高い植物研究者の一人である。特に、140年間にわたって探索されてきた植物生殖の鍵分子である花粉管誘引分子「LURE」の同定は、世界的に著名な植物学者としての地位を確固たるものにした。LUREペプチドの同定は、花における花粉管ガイダンスの制御と、生殖隔離障壁の打破に対して、大きな突破口をもたらした。また、東山は独自にマイクロゲノミクスやライブイメージングに関する画期的な技術開発も推進している。最近では、科学技術振興機構のERATOプロジェクトにおいて、最も若い研究総括の一人として研究を推進している。ITbMでは、主に種の壁を打破する分子と革新的なイメージング分子の開発を、山口、Irle、鳥居、伊丹、大井、Crudden、Bodeとの共同で担当する。
プロフィール
1994 | 東京大学 理学部 生物学科 卒業 |
1996 | 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 修士課程 修了 |
1999 | 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 博士課程 修了 |
1998-1999 | 日本学術振興会 特別研究員(東京大学) |
1999-2006 | 東京大学大学院 理学系研究科 助手 |
2007-現在 | 名古屋大学大学院 理学研究科 教授 |
2008-2011 | 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究員 |
2010-2017 | 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト研究総括 |
2013-現在 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 副拠点長、教授 |
研究ハイライト
- 植物交雑の鍵分子を発見 -自在な種間交雑による植物育種法の開発に道-
- より良い植物を求めて-受精のコントロールと新たな種子の作出ー
- 遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発
- 細胞死をもたらす新しい細胞融合現象の発見 〜受精後の花粉管誘引停止の全貌が明らかに〜
- 生物学研究に新たな光 〜超解像蛍光イメージングに最適な超耐光性蛍光色素を開発〜
- 植物の雄と雌が出会うための受容体を発見 ~受精の仕組みの解明と、食料生産の効率化に期待~
- 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」を発見 ~化学合成に成功~
- 植物の花粉は受精しなくても種子を大きくできることを発見 ~気象条件に左右されない穀物生産に期待~
- 植物の細胞分裂を急速に止める新規化合物の発見 〜合成化学と植物科学の融合から植物の成長を制御する新たな薬剤の探索〜
- 植物の受精卵が偏る仕組みを発見 〜細胞骨格がダイナミックに変化する様子の観察に成功〜
- 花粉管を誘引する際の鍵と鍵穴を解明 ~植物の受精において重要な花粉管誘引物質と受容体の結合時の構造が明らかに~
主な受賞・栄誉
2018 | 第71回中日文化賞、中日新聞 |
2017 | 第34回(平成29年度)井上学術賞、井上科学振興財団 |
2017 | 第25回(平成28年度)木原記念財団学術賞、木原記念横浜生命科学振興財団 |
2014 | President of the International Association of Sexual Plant Reproduction Research |
2014 | ナイスステップな研究者、科学技術・学術政策研究所 |
2014 | 読売テクノフォーラム第20回ゴールド・メダル賞 |
2013 | 平瀬賞、日本植物形態学会 |
2010 | 日本学術振興会賞、日本学術振興会 |
主な論文
- Maruyama,D.; Völz, R.; Takeuchi, H.; Mori, T.; Igawa, T.; Kurihara, D.; Kawashima, T.; Ueda, M.; Ito, M.; Umeda, M.; Nishikawa, S.; Groß-Hardt, R.; Higashiyama, T. Cell 2015, 161, 708. Rapid Elimination of the Persistent Synergid through a Cell Fusion Mechanism. DOI: 10.1016/j.cell.2015.03.018
- Hamamura, Y.; Nishimaki, M.; Takeuchi, H.; Geitmann, A.; Kurihara D.; Higashiyama, T. Nature Commun. 2014, 5, 4722. Live imaging of calcium spikes during double fertilization in Arabidopsis. DOI: 10.1038/ncomms5722
- Maruyama, D.; Hamamura, Y.; Takeuchi, H.; Susaki, D.; Nishimaki, M.; Kurihara, D.; Kasahara, R. D.; Higashiyama T. Dev. Cell 2013, 25, 317. Independent control by each female gamete prevents the attraction of multiple pollen tubes. DOI: 10.1016/j.devcel.2013.03.013
- Takeuchi, H.; Higashiyama, T. PLoS Biol. 2012, 10, e1001449. Species-specific cluster of defensin-like genes encodes diffusible pollen tube attractants in Arabidopsis. DOI: 10.1371/journal.pbio.1001449
- Hamamura, Y.; Saito, C.; Awai, C.; Kurihara, D.; Miyawaki, A.; Nakagawa, T.; Kanaoka, M. M.; Sasaki, N.; Nakano, A.; Berger, F.; Higashiyama, T. Curr. Biol. 2011, 21, 497. Live-cell imaging reveals the dynamics of two sperm cells during double fertilization in Arabidopsis thaliana. DOI: 10.1016/j.cub.2011.02.013
- Okuda, S.; Tsutsui, H.; Shiina, K.; Sprunck, S.; Takeuchi, H.; Yui, R.; Kasahara, R. D.; Hamamura, Y.; Mizukami, A.; Susaki, D.; Kawano, N.; Sakakibara, T.; Namiki, S.; Itoh, K.; Otsuka, K.; Matsuzaki, M.; Nozaki, H.; Kuroiwa, T.; Nakano, A.; Kanaoka, M. M.; Dresselhaus, T.; Sasaki, N.; Higashiyama, T. Nature 2009, 458, 357. Defensin-like polypeptide LUREs are pollen tube attractants secreted from synergid cells. DOI: 10.1038/nature07882
- Higashiyama, T.; Yabe, S.; Sasaki, N.; Nishimura, Y.; Miyagishima, S.; Kuroiwa, H.; Kuroiwa, T. Science 2001, 293, 1480. Pollen tube attraction by the synergid cell. DOI: 10.1126/science.1062429