EVENTS
年度別アーカイブ:
-
- 「GTRシリーズ講義」分子ナノカーボン:未踏分子で未踏領域へ
-
日時:2022年7月20日(水)13:00-14:30
会場:ITbM 1F レクチャールーム/オンライン
講演者:伊丹 健一郎 教授 (大学院 理学研究専攻(物質・生命化学領域)/トランスフォーマティブ生命分子研究所)
講演題目:分子ナノカーボン:未踏分子で未踏領域へ
-
- GTRセミナー / アドバンス⽣命理学特論・理学セミナー
-
日時:2022年7月20日(水)15:00-17:15
会場:理学部A館222/オンラインの併用
講演者:寿野 良二 先生(関西医科大学 医学部 講師)
川上 耕季 先生(東北大学 大学院薬学研究科 助教)
講演会タイトル:タンパク質の構造と機能 −GPCRに焦点を当てて−
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」伝わる効果的なプレゼンテーションー伝わるデザインスキル (後編)ー
-
日時:2022年7月19日(火)14:00- 16:00
講師:田中 佐代子 氏(筑波大学 芸術系 教授)
三輪 佳宏 氏(理化学研究所 バイオリソース研究センター 室長)
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年7月15日(金)15:00-16:30
会場:理学部A館A222号室
講演者:浅野 桂 博士(カンザス州立大学生物学科 教授 / 広島大学大学院統合生命科学研究科 特任教授)
講演題目:開始コドン塩基の化学修飾による翻訳制御
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」伝わる申請書のビジュアルデザインー伝わるデザインスキル (前編)ー
-
日時:2022年7月8日(金)14:00- 16:00
講師:田中 佐代子 氏(筑波大学 芸術系 教授)
三輪 佳宏 氏(理化学研究所 バイオリソース研究センター 室長)
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR-RCMSセミナー
-
日時:2022年7月8日(金)13:30-
場所:野依記念物質科学研究館 講演室
講演者:Prof. Bin Hu (visiting Prof.of RCMS / The University of Tennessee)
講演題目:2D perovskites: Tuning Orbit-Orbit Interaction To Advance Circular Polarization-Induced Spin Effects, Optic, and Electronic Properties By Controlling Thermodynamics in Forming Spin-Cast Films
-
- GTR Seminar
-
日時:2022年7月6日(水)16:00-17:30
場所:工学研究科 1号館 3階 132講義室
講演者:Prof. Li Jia (The University of Akron, USA)
講演題目:Metal-catalyzed carbonylative polymerizations - A quest for sustainable commodity plastics
-
- 「GTRシリーズ講義」花や野菜や果物を遺伝子でデザインする
-
日時:2022年7月4日(月)8:45-10:15
講演者:白武 勝裕 准教授(大学院 生命農学研究科)
講演題目:花や野菜や果物を遺伝子でデザインする
※オンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」セラミックスの生体機能を利用する硬組織修復材料の創製
-
日時:2022年6月29日(水) 16:30-18:00
会場:工学部1号館142号室/ オンライン
講演者:大槻 主税 教授(大学院 工学研究科)
講演題目:セラミックスの生体機能を利用する硬組織修復材料の創製
-
- 第9回コンソーシアムワークショップ
-
日時:2022年6月29日(水)13:30-18:30(予定)
会場:野依記念学術交流館 ※対面/オンラインハイブリッド開催を予定
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」魅力的な研究PR動画を作ろう ~自分の強みと研究にフィーチャーして~(応用編)
-
日時:2022年6月 23日(木) 13:00-15:00(応用編)
※Zoomによるオンライン開催
講師:佐藤 綾人 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任准教授/研究推進主事)
高橋 一誠 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任助教・サイエンスデザイナー)
-
- 「GTRシリーズ講義」タンパク質のカタチを見る、構造生物学
-
日時:2022年6月22日(水) 13:00-14:30
講演者:阿部 一啓 准教授(細胞生理学研究センター/創薬科学研究科)
講演題目:タンパク質のカタチを見る、構造生物学
※オンライン開催
-
- GTR & RCMS Seminar
-
日時:2022年6月22日(水)16:00-17:30
会場:野依記念物質科学研究館 レクチャールーム
講演者:Prof.S.P.Rath (Department of Chemistry Indian Institute of Technology Kanpur)
講演題目:Multi-Heme Proteins: Nature's Design and Effect of Heme-Heme Interactions on the Functional Control
-
- 「基礎講座Ⅱ」One-of-a-kind E-mail「効果的な英語電子メールの書き方」
-
日時:2022年06月17日(金)13:00-16:15
講師:Dr.Marinela Anderca
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR・CIBoG共催 第152回 創薬科学セミナー
-
日時:2022年6月17日(金)16:00-17:30
会場:創薬科学研究館2階講義室/オンライン
講演者:諫田 泰成 先生(国立医薬品食品衛生研究所)
講演題目:ヒトiPS細胞技術を活用した新たな薬理試験法の開発
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年6月10日(金)16:30-18:00
会場:理学部E館 131号室
講演者:立花 和則 准教授(東京工業大学 生命理工学院)
講演題目:エダアシクラゲの生物学:生物地理学から時間生物学まで小さなクラゲからわかること
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」魅力的な研究PR動画を作ろう ~自分の強みと研究にフィーチャーして~(基礎編)
-
日時:2022年6月 9日(木) 13:00-15:00(基礎編)
※Zoomによるオンライン開催
講師:佐藤 綾人 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任准教授/研究推進主事)
高橋 一誠 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任助教・サイエンスデザイナー)
-
- 「GTRシリーズ講義」水素社会に向けた燃料電池の役割と期待
-
日時:2022年6月8日(水) 13:00-14:30
会場:ITbM 1F レクチャールーム/オンライン
講演者:唯 美津木 教授(理学研究科 物質科学国際研究センター)
講演題目:水素社会に向けた燃料電池の役割と期待
-
- GTR/R-ing セミナー
-
日時:2022年6月6日(月)15:00-16:30
会場:VBLホール
講演者:山下 正廣 名誉教授(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
講演題目:量子コンピューターを指向した分子スピン キュービットと超高密度磁気デバイス
ー野茂とイチローと大谷は誰が偉いか?ー
-
- GTRセミナー/アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年6月6日(月)14:00-15:30
講演者:Dr.ChunHong Chen (National Health Research Institutes, Taiwan)
講演題目:Mechanical transmission of dengue by Aedes mosquitoes contributes to disease proliferation
※オンラインセミナー
-
- 「GTR次世代講義」共焦点レーザー顕微鏡講習会
-
日時:2022年6月6日(月)~8日(水)
会場:名古屋大学農学部講義棟、農学部A館、理農館
担当教員:柴田 秀樹 准教授(名古屋大学 生命農学研究科)
-
- GTR ORGANIC SEMINAR
-
日時:2022年6月3日(金)16:30-18:00
会場:工学研究科1号館 121号室(対面)
講演者:Dominique Cahard博士(CNRS(フランス国立科学研究センター)リサーチディレクター)
講演題目:Asymmetric Assembly of Fluorinated Scaffolds: Direct introduction of emerging fluorinated motifs versus Transformation of fluorinated building blocks
-
- 「GTRシリーズ講義」高分子合成の基礎と新展開
-
日時:2022年6月2日(木) 16:30-18:00
会場:工学部1号館121講義室/オンライン
講演者:上垣外 正己 教授(大学院 工学研究科)
講演題目:高分子合成の基礎と新展開
-
- GTRセミナー
-
日時:2022年6月1日(水)16:00-17:15(開始時間が16:00からに変更となりました)
会場:理学部A館 2階 A222教室 ※Zoom配信によるオンライン参加も可能です。
講演者:原口 徳子 特任教授(大阪大学大学院 生命機能研究科)
講演題目:細胞内に人工核を作る試み-見えてきた細胞核の役割-
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第136回特許基礎セミナー
-
日時:2022年5 月 20 日(金)13:30-17:00
会場:ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)2階 小会議室
講師:齋藤 健児 特任教授(名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 知財・技術移転部門)
-
- 「GTRシリーズ講義」ユビキチンシステムに制御される生命現象の解明
-
日時:2022年5月19日(木)10:30-12:00
会場:理学部A222/オンライン
講演者:嘉村 巧 教授(大学院 理学研究科)
講演題目:ユビキチンシステムに制御される生命現象の解明
-
- GTRセミナー/第150 回創薬科学セミナー
-
日時:2022年5月18日水曜日・15:00-17:30
講演者:塩入 孝之 博士(名古屋市立大学/名誉教授)
講演題目:合成に心奪われ63年ー出会いを大切に
※Zoomによるオンライン開催
-
- ITbM / GTR joint seminar
-
日時:2022年5月11日(水)13:00-14:30
会場:ITbM 1F レクチャールーム
講演者:Prof. Wolf B. Frommer (Nagoya University/Heinrich Heine Universität Düsseldorf/Max Planck Institute for Breeding Research)
講演題目:Broad spectrum resistance to bacterial blight by editing: a bumpy road from scientific discovery to product
-
- 「GTRシリーズ講義」ナノテクでつくる未来材料
-
日時:2022年4月28日(木)16:30-18:00
会場:工学部1号館121号室(会場が変更になりました)/オンライン
講演者:長田 実 教授(未来材料・システム研究所/ 大学院工学研究科)
講演題目:ナノテクでつくる未来材料
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」院生企画-集まれ面白研究者 "化学の目で見る生体触媒 ~化学反応を制御する生物素材〜"
-
日時:2022年4月27日(水) 13:00-14:45
講演者:永野 真吾 教授(鳥取大学院工学研究科)
松本 謙一郎 教授(北海道大学院工学研究科・総合科学院)
題目:化学の目で見る生体触媒 ~化学反応を制御する生物素材〜
※Zoomによるオンラインセミナー