EVENTS
2021年度
-
- 「GTRシリーズ講義」ナノテクでつくる未来材料
-
日時:2022年4月28日(木)16:30-18:00
会場:工学部1号館121号室(会場が変更になりました)/オンライン
講演者:長田 実 教授(未来材料・システム研究所/ 大学院工学研究科)
講演題目:ナノテクでつくる未来材料
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」院生企画-集まれ面白研究者 "化学の目で見る生体触媒 ~化学反応を制御する生物素材〜"
-
日時:2022年4月27日(水) 13:00-14:45
講演者:永野 真吾 教授(鳥取大学院工学研究科)
松本 謙一郎 教授(北海道大学院工学研究科・総合科学院)
題目:化学の目で見る生体触媒 ~化学反応を制御する生物素材〜
※Zoomによるオンラインセミナー
-
- GTR院生企画 "学生よ! 化学の視点を手に入れろ! 〜生物学を支える化学の知識〜"
-
日時: 2022年4月26日(火)15:00-18:00 (予定)
会場:ITbM 1F レクチャールーム & Zoom
講演者:GTR学生講師
講義テーマ: 学生よ! 化学の視点を手に入れろ! 〜生物学を支える化学の知識〜
-
- GTRセミナー / 第149回創薬科学セミナー / NSIセミナー
-
日時:2022年4月26日(火)16:00-17:30
講演者:田口 美紗 氏、菱田 寛之 氏(MathWorksアプリケーションエンジニアリング部)、竹内 遼介 氏(創薬科学研究科細胞薬効解析学)
講演題目:生命科学のためのMATLABセミナー
※オンラインによる開催
-
- 「基礎講座Ⅱ」第3回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞く、ホントのところ!?
-
日時:2022年4月20日(水)16:30-
講演者:高橋 靖幸 博士(コルテバ・アグリサイエンス ダウ・アグロサイエンス日本株式会社 登録部 部長)
講演題目:第3回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞くホントのところ!?(高橋博士(コルテバ・アグリサイエンス ダウ・アグロサイエンス日本株式会社))
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」異分野融合生物学
-
日時:2022年4月18日(月)10:30-12:00
会場:ITbM 1F レクチャールーム
講演者:岩見 真吾実 教授(名古屋大学大学院 理学研究科)
講演題目:異分野融合生物学
-
- GTRセミナー / 第75回有機元素化学セミナー
-
日時:2022年4月15日(金)16:30-18:00
会場:工学部1号館131講義室(3階)& Zoom配信
講演者:笹森 貴裕 教授 (筑波大学 数理物質系化学域)
講演題目:ジシラベンゼン・ジゲルマベンゼンの合成・構造・反応
-
- GTR-ITbM-RCMSセミナー
-
日時:2022年4月15日(金)13:00-14:30
会場:野依記念物質科学研究館 2階 講演会室
講演者:安田 琢麿 教授(九州大学高等研究院)
講演題目:高速スピン変換可能な新世代有機発光材料を目指して
-
- 「GTRシリーズ講義」化学と遺伝子工学を駆使して細胞機能を制御する
-
日時:2022年4月12日(火)16:30-18:00
会場:工学部1号館121号室(会場が変更となりました)/オンライン
講演者:清中 茂樹 教授(名古屋大学大学院 工学研究科)
講演題目:化学と遺伝子工学を駆使して細胞機能を制御する
-
- What's "idea"? ~多分野研究者たちの十人十色な思考法〜
-
日程: 2022年3月30日(水)13:00-14:30
題目:What's "idea"? ~多分野研究者たちの十人十色な思考法〜
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR院生企画セミナー "ラズパイでラボDIYによるセミナー『Raspberry Pi入門 〜買って、使って、作って、発表して〜』"
-
日時:2022年3月23日(水)13:00-14:30
講演者:野口大貴 博士 (理化学研究所)
講演題目:Raspberry Pi入門 〜買って、使って、作って、発表して〜
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR-RCMSセミナー
-
日時:2022年3月16日(水)16:30-18:00
講演者:土居 久志 博士(理化学研究所 生命機能科学研究センター 標識化学研究チーム チームリーダー)
講演題目:生物活性分子の11C-および18F-標識化
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」Professional Development Workshop"プレゼンテーションスキル"
-
日時:2022年3月9,10日 各日10:00-12:00
会場:全学教育棟本館南棟2階東 エース・ラボS
講演者:伊東 章子 先生(国際教育交流センター)
題目:Professional Development Workshop"プレゼンテーションスキル"
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」辻先生による自己アピール文章の効果的な書き方講座 2022
-
日程:(第1回)2022年3月 9日(水)13:00-14:30
(第2回)2022年3月18日(金)13:00-14:30
会場:ITbM1Fレクチャールーム(状況によりZoomを用いたオンライン開催)
講師:辻 篤子先生(科学ジャーナリスト/中部大学特任教授/元朝日新聞社論説委員)
講座題目:辻先生による自己アピール文章の効果的な書き方講座2022
-
- GTRセミナー/アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年3月3日(木)14:00-15:30
講演者:Dr.Ifere Nwuneke Okereke (Graduate School of Life Science, Hokkaido University)
講演題目:Spatial perception mediated by insect antennal mechanosensory system.
※オンラインセミナー
-
- GTRセミナー / 第148回創薬科学セミナー
-
日時:2022年02月24日(木)16:00-17:00
講演者: 河原 正浩 博士(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 細胞ワクチンプロジェクト プロジェクトリーダー)
講演題目:受容体をいじり倒す:細胞応答の人為的制御はどこまで可能か?
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR/ITbM セミナー
-
日時:2022年2月21日(月)16:30-18:00
会場:農学部 第8講義室
講演者:砂川 玄志郎 先生(理化学研究所生命機能科学研究センター)
講演題目:人工冬眠の実現に向けて~マウスを用いた冬眠研究~
-
- 「GTRシリーズ講義」行動が生成される仕組み
-
日時: 2022年2月7日(月)10:30-12:00
会場:ITbM 1F レクチャールーム/オンライン
講演者: 森 郁恵 教授(名古屋大学 理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター )
講演題目: 行動が生成される仕組み
-
- (開催延期) GTRセミナー
-
日時:2022年2月1日(火)16:00-17:30(開催延期)
会場:農学部 第8講義室
講演者:千田 憲孝 教授(慶應義塾大学 理工学部)
講演題目:タキソールの全合成
-
- 「基礎講座Ⅱ」論文執筆ワークショップ
-
日時:2022年2月1日(火) 13:00-17:30、2月2日(水) 14:00-16:00
講演題目:論文執筆ワークショップ
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「基礎講座Ⅱ/GTR社会力シリーズ講義/キャリアパスセミナー」博士号を取得しての企業就職 ~企業研究所での研究を通して感じたこと考えたこと~
-
日時:2022年2月1日(火)15:00-16:30
講演者:佐藤 俊介 博士 (株式会社 豊田中央研究所 元素還元研究領域)
講演題目:博士号を取得しての企業就職 ~企業研究所での研究を通して感じたこと考えたこと~
※オンラインによる開催
-
- (開催延期)GTRセミナー / 第75回有機元素化学セミナー
-
日時:2022年1月26日(水)16:30-18:00(開催延期)
会場:工学部1号館121講義室(対面のみ)
講演者:原野 幸治 特任准教授 (東京大学)
講演題目:分子集合体科学と電子顕微鏡学のインタープレイ
-
- GTRセミナー / 第145回創薬科学セミナー / CIBoGセミナー
-
日時:2022年1月26日(水)16:00-17:30
会場:創薬科学研究館2階講義室(オンライン併用)
講演者:坪井 直毅 教授 (藤田医科大学 腎臓内科学)
講演題目:白血球集積からみた糸球体腎炎発症機構の解明と診断応用
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年1月24日(月)16:00-17:30
講演者:齋藤 康昭 先生(北里大学 薬学部 分析化学教室 助教)
講演題目:多細胞動物の高次な行動を調節するD型アミノ酸
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第132回特許基礎セミナー
-
日時:2022年1月14日(金)13:30-17:00
会場:ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)2階 小会議室
講師:小林 俊久 教授(名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 知財・技術移転部門)
-
- GTR Seminar / アドバンス⽣命理学特論
-
日時:2022年1月12日(火)16:30-18:00
会場:理学部E館1階E131号室
講演者:藤澤 遼 先生(英国MRC研究所・Protein Phosphorylation and Ubiquitylation Unit・ポスドク研究員)
講演題目:p97/CDC48によるユビキチン化基質のアンフォールディング反応の再構築
-
- GTRセミナー/アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年1月11日(火)16:30-18:00
会場:理学部E館1階E131号室
講演者:本多 武尊 先生(公益財団法人 東京都医学総合研究所 主任研究員)
講演題目:「学習」をめぐる小脳の理論研究:基礎から臨床まで
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」SDGs 持続可能な仕組みのつくりかた
-
日時:2022年1月11日(火)16:30-18:00
会場:ES総合館 ESホール ※オンライン併用開催
講演者:馬奈木 俊介 教授(九州大学 大学院工学研究院都市システム工学講座)
講演題目:SDGs 持続可能な仕組みのつくりかた
-
- GTRセミナー/アドバンス生命理学特論
-
日時:2022年1月11日(火)14:30-16:00
会場:理学研究科 E棟 E131
講演者:古波津 創 博士(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
講演題目:微小昆虫脳の大規模コネクトミクスショウジョウバエ雄における求愛行動の制御メカニズムとその神経基盤
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2021年12月22日(水)16:30-18:00
会場:理学部E館1階E131号室 / オンライン
講演者:鳥越 万紀夫 先生(理化学研究所脳神経科学研究センター)
講演題目:最適な未来予想の実現化をモニターする神経細胞の発見
-
- GTRセミナー / 第147回創薬科学セミナー
-
日時:2021年12月21日(火)9:00-10:30
講演者:Hiroki Taniguchi Ph.D.( The Ohio State University (OSU) Wexner Medical Center )
講演題目:The wiring mechanisms of a cortical interneuron subtype
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / 第146回創薬科学セミナー
-
日時:2021年12月21日(火)17:00-18:30
講演者:Jonghoon Choi,Ph.D(Chung-Ang University,Associate Professor)
講演題目:Lectin-glycan affinity in nanobio theragnostics: The specific capture of pancreatic cancer exosomes and the targeted therapy of tumor cells.
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」動物の体や組織の大きさはどうやって決まるのか
-
日時: 2021年12月20日(月)10:30-12:00
会場:ITbM 1F レクチャールーム/オンライン
講演者: 大澤 志津江 教授(名古屋大学 理学研究科 )
講演題目: 動物の体や組織の大きさはどうやって決まるのか
-
- GTRセミナー / 第143回創薬科学セミナー
-
日時:2021年12月16日(水)16:00-17:30
会場:創薬科学研究館2階205室およびオンライン
講演者:岩波 礼将 先生(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター 特任准教授)
講演題目:小型魚類疾患モデルによる免疫システムの理解
-
- GTR企業研究紹介セミナー/キャリアパスセミナー
-
日時:2021年12月16日(木) 16:00-17:00(16:30- 採用に関する説明会 ※ GTR生(D1,D2生)限定)
講演者:清野 涼 博士(株式会社同仁化学研究所 開発部)
講演題目:~足の裏の米粒とは言わせない!~ 企業系博士のススメ in 同仁化学研究所
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年12月16日(木)16:30-17:30
会場:農学部 第2講義室およびオンラインの併用
講演者:跡見 晴幸 教授(京都大学大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻)
講演題目:The unique metabolism of Archaea
-
- 「GTRシリーズ講義」生き物と性はゆらぐーその理由と仕組み
-
日時: 2021年12月13日(月)10:30-12:00
会場:ITbM 1F レクチャールーム/オンライン
講演者: 田中 実 教授(名古屋大学 理学研究科 )
講演題目: 生き物と性はゆらぐーその理由と仕組み
-
- GTRセミナー / R-ing Seminar
-
日時:2021年12月10日(金)14:00-15:00
会場:工学部1号館4階143教室
講演者:田中 大輔 教授(関西学院大学 理学部化学科)
講演題目:機械学習を活用した新規半導体MOFの合成
-
- 「GTRシリーズ講義」無細胞タンパク質合成系を用いた新規モノクローナル抗体迅速探索技術の開発と社会実装
-
日時: 2021年12月8日(水)8:45-10:15
会場:農学部第12講義室/オンライン
講演者: 中野 秀雄 教授(名古屋大学 生命農学研究科)
講演題目: 無細胞タンパク質合成系を用いた新規モノクローナル抗体迅速探索技術の開発と社会実装
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年12月8日(水)16:00-17:30
会場:理農館 SA329号室(対面)※参加者予定者多数の場合はオンライン併用
講演者:植田 美那子 教授(東北大学大学院 生命科学研究科)
講演題目:ライブイメージングで迫る植物の体軸形成機構
-
- GTRセミナー/アドバンス生命理学特論
-
日時:2021年12月3日(金) 13:00-14:30
講演者:四宮 和範 博士 (サイモンズ財団フラットアイアン研究所 計算神経科学センター)
講演題目:微小昆虫脳の大規模コネクトミクス
※オンラインによる開催
-
- 「GTRシリーズ講義」異分野連携で進展する植物科学 〜植物をつなぐ接木を例に〜
-
日時: 2021年11月29日(月)13:00-14:30
講演者: 野田口 理孝 准教授(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター)
講演題目: 異分野連携で進展する植物科学 〜植物をつなぐ接木を例に〜
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR院生企画セミナー "GTR Chemistry Workshop 2021"
-
日時:2021年11月29日(月)9:30-20:00
※ZoomおよびGather.Townによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2021年11月29日(月)16:30-18:00
会場:理学部E館1階E131号室およびオンラインのハイブリッド
講演者:揚妻 正和 先生(生理学研究所 准教授)
講演題目:光と数理で紐解く、記憶コード神経回路網の動的生成過程と情報処理
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第131回特許基礎セミナー
-
日時:2021年11月26日(金)13:30-17:00
会場:ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)2階 小会議室
講師:小林 俊久 教授(名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 知財・技術移転部門)
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年11月25日(木)16:00-17:30
講演者:市橋 泰範 博士(理化学研究所バイオリソース研究センター・チームリーダー)
講演題目:マルチオミクス解析による農業生態系のデジタル化
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / 第140回創薬科学セミナー / CIBoGセミナー
-
日時:2021年11月25日(木)16:00-17:30
講演者:稲田 利文 教授(東京大学 医学研究所 RNA制御学分野)
講演題目:翻訳品質管理機構RQCによるタンパク質恒常性維持
※場所:Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / R-ing セミナー
-
日時:2021年11月19日(金)16:30-18:00
会場:工学部1号館132講義室
講演者:宮原 稔 教授(京都大学大学院工学研究科化学工学専攻)
講演題目:ナノ細孔内吸着相の不思議とMOFの吸着誘起構造転移メカニズム
-
- 「GTR次世代講義」サイエンスデザイン講習会
-
日時:第1、2 回:2021年11月17日(水)13:00-14:30、14:45-16:15
第3回 2021年11月24日(水)13:00-14:30
会場:ITbM1Fレクチャールーム
講師:髙橋 一誠(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン特任助教・サイエンスデザイナー)
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年11月17日(水)14:45〜16:15
講演者:葛山 智久 教授(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
講演題目:微生物の多様なテルペノイド生合成機構
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」Introduction to Journal Publishing
-
日時:2021年11月16日(火) 10:00~11:30
講演者:三上 敏郎 氏 (シュプリンガー・ネイチャー エグゼクティヴエディター、ジャーナル編集部)
講演題目:Introduction to Journal Publishing
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」GTR院生企画 "-集まれ面白研究者- タンパク質立体構造予測ツール「Alphafold2」が作る未来"
-
日時:2021年11月12日 13:00-14:30
会場:ITbMレクチャールーム & オンライン(ZOOM)
講演者:森脇 由隆 先生 (東京大学 農学生命科学研究科 助教)
講演題目:タンパク質立体構造予測ツール「Alphafold2」が作る未来
-
- 「GTR次世代講義」先端電子顕微鏡ワークショップ
-
日時:2021年11月11日(木),12日(金)
※Zoom&SpatialChatによるオンライン開催
-
- GTR院生企画 "学生シリーズ講義 2021 vol.2 シグナルはどこから来たのか?応答は何か?生物はどうなるのか? ~D'où vient le signal ? Quelle est la réaction ? Oùva l'organisme ?~"
-
日時:2021年11月10日(水)15:00-17:30
会場:名古屋大学 ITbM1階 レクチャールーム(オンサイト)・Zoom meeting (オンライン)
※オンサイト・オンライン併用型イベント
-
- 第8回コンソーシアムワークショップ
-
日時:2021年11月9日(火) 13:30-16:35
※Teams, oViceによるオンライン開催
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年11月1日(月)16:00--
会場:農学部第8講義室
講演者:占部 大介 教授(富山県立大学工学部)
講演題目:計算化学を活用した天然物合成への新しいアプローチ
-
- GTRセミナー / 第142回創薬科学セミナー
-
開催日:2021年10月28日(木)9:00-10:30
講演者:Dr. Connor W. Coley (Department of Chemical Engineering, Department of Electrical Engineering and Computer Science, MIT)
講演題目:Data-Driven Chemistry, Small Molecule Synthesis, and Design
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー / 第139回創薬科学セミナー
-
日時:2021年10月27日(水)16:30-18:00
講演者:吉森 篤史 博士(理論創薬研究所 代表取締役)
講演題目:ケモインフォマティクスとAI技術による化学構造の生成法
※Teamsによるオンライン開催
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」"折れない心"の育て方レジリエンス・トレーニングセミナー
-
日時:2021年10月22日(月)16:00-18:00
講師:近藤 竜彦 先生(JPPA認定 レジリエンス・トレーナー/名古屋大学生命農学研究科 講師/学生支援センター 兼任相談員)
講演題目:"折れない心"の育て方レジリエンス・トレーニングセミナー
※Zoomによるオンラインセミナー
-
- GTR企業研究紹介セミナー "封止フリー有機EL を目指して ~国内外の企業と大学を経験して"大学での研究"と"企業での研究"に思うこと~"
-
日時:2021年10月18日(月)14:00‐15:00(15:00~採用に繋がる座談会 (GTR生限定))
講演者 :森井 克行 博士(株式会社日本触媒 事業創出本部研究センター 主席研究員)
講演題目:封止フリー有機EL を目指して ~国内外の企業と大学を経験して"大学での研究"と"企業での研究"に思うこと~
※Teamsによるオンライン開催
-
- GTRリトリート2021(オンライン開催)
-
2021年10月15日(金)9:00-17:30
※オンライン開催
-
- 「GTR社会力シリーズ講義」網膜再生医療開発物語
-
日時:2021年10月15日(金)14:00-15:00
講演者 :髙橋 政代 博士(株式会社ビジョンケア 代表取締役社長)
講演題目:網膜再生医療開発物語
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年10月13日(木)15:00-16:30
会場:農学部B館第12講義室(対面とオンラインのハイブリッド開催)
講演者:袖岡 幹子 先生(理化学研究所・主任研究員)
講演題目:ケミカルバイオロジー研究におけるラマン分光の可能性
-
- GTRセミナー
-
日時: 2021年10月8日(金) 16:30-18:00
会場:工学部1号館142講義室 およびオンライン(Zoom)のハイブリッド
講演者:山田 容子 教授(奈良先端科学技術大学院大学)
講演題目:駆体法:ナノカーボン材料の基板上合成への展開
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第2回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞く、ホントのところ!?(GTR企業研究紹介セミナー/キャリアパスセミナー)
-
日時: 2021年10月5日(火)14:00〜15:30(15:30~16:00 座談会)
講演者:服部 洋子博士(トヨタ紡織株式会社 新領域開拓部 バイオ研究室1グループ グループ長)
講演題目:第2回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞く、ホントのところ!?
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」研究リテラシー
-
日時:2021年10月1日(金)~11月30日(火)
※NUCT講義サイトでの動画視聴
題目:研究リテラシー
-
- GTRセミナー / 第137回創薬科学セミナー
-
日時:2021年9月30日(木)16:00-17:30
講演者:増田 誠司 教授(近畿大学 農学部)
講演題目:mRNAスプライシングを制御する食品化合物とその分子機構
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「基礎講座Ⅱ」One-of-a-kind E-mail「効果的な英語電子メールの書き方」
-
日時:2021年9月17日(金)13:00-16:15
講師:Dr.Marinela Anderca
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTR院生企画 "学生シリーズ講義 2021 vol.1 ~データの読み方 魅せ方 みんなのミカタ~"
-
日時:8月17日(火) 15:00-17:30
会場:理学C館 化学第3講義室(オンサイト)・Zoom meeting (オンライン)
※オンサイト・オンライン併用型イベント
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2021年8月6日(金) 16:00-17:30
講演者:Prof. Dr. Iris Finkemeier (Institute of Plant Biology and Biotechnology University of Münster)
講演題目:Elucidating the roles of lysine acetylation in the regulation of plant metabolism.
※Zoomによるオンライン開催
-
- GTRセミナー/ 第74回有機元素化学セミナー
-
日時:2021年8月6日16:30-18:00
講演者:寺尾 潤 教授 (東京大学)
講演題目:分子建築学に基づく超分子型分子素子の合成と機能
※Zoomによるオンライン講演
-
- GTR企業研究紹介セミナー / 生理活性天然物を起点とした創薬研究~「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」科学者ができること~(小野薬品工業(株))
-
日時:2021年8月3日(火)14:00-15:00
講演者:小川 誠治 博士(小野薬品工業株式会社 医薬品化学研究部 スペシャリティーケミストリーグループ グループヘッド)
講演題目:生理活性天然物を起点とした創薬研究 ~「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」科学者ができること~
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「基礎講座Ⅱ」"Break the Ice!!" in Workshop or Webinar
-
日時:2021年7月30日(金)16:30-18:00
会場:ベンチャービジネス・ラボラトリー3F ベンチャーホール
講師:松浦好治教授(博士課程教育推進機構 特任教授/名古屋大学 名誉教授)
題目:"Break the Ice!!" in Workshop or Webinar
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第130回特許基礎セミナー
-
日時:2021年7月30日(金)13:30-17:00
会場:ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)2階 小会議室
講師:小林 俊久 教授(名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 知財・技術移転部門)
-
- GTRセミナー / アドバンス生命理学特論
-
日時:2021年7月28日(水)15:00-16:30
会場:理学部E館131号室(ハイブリッドで行います)
講演者:浅野 桂 教授(Kansas State University/広島大学)
講演題目:Translational recoding by RNA chemical modification of non-AUG start codons
-
- 「GTRシリーズ講義」異分野融合研究を通して様々な動物に学び、ヒトの健康と食に貢献する
-
日時: 2021年7月21日(水)13:00-14:30
会場: 農学部第12講義室
講演者: 吉村 崇 教授(名古屋大学 生命農学研究科)
講演題目: 異分野融合研究を通して様々な動物に学び、ヒトの健康と食に貢献する
-
- GTRセミナー
-
日時:2021年7月21日(水)16:30-18:00
会場:理学部E館1階 E131号室(ハイブリッドで行います)
講演者:別所(上原) 学 先生(名古屋大学高等研究院)
講演題目:ウミホタルから発光分子を盗むキンメモドキ
-
- 「GTRシリーズ講義」分子を理解する電子状態理論dojo
-
日時: 2021年7月20日(火)14:45-16:15
講演者: 柳井 毅 教授(名古屋大学 理学研究科)
講演題目: 分子を理解する電子状態理論dojo
※オンライン開催のみに変更となりました
-
- 「GTRシリーズ講義」トポロジー物質科学:エネルギー変換と情報変換
-
日時: 2021年7月19日(月)14:45‐16:15
会場: 理学部C館219室(化学第3講義室)
講演者: 阿波賀 邦夫 教授(名古屋大学 理学研究科)
講演題目: トポロジー物質科学:エネルギー変換と情報変換
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」魅力的な研究PR動画を作ろう ~自分の強みと研究にフィーチャーして~(応用編)
-
日時:2021年7月 16日(金) 14:00-16:00(第2回:応用編)
※Zoomによるオンライン開催
講師:佐藤 綾人 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任准教授/研究推進主事)
高橋 一誠 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任助教・サイエンスデザイナー)
-
- 「GTRシリーズ講義」小さくなると何かが変わる―ナノサイエンスの世界―
-
日時: 2021年7月16日(金)14:45-16:15
会場: ITbM 1F レクチャールーム
講演者: 北浦 良 教授(名古屋大学 理学研究科)
講演題目: 小さくなると何かが変わる―ナノサイエンスの世界―
-
- GTR-ITbM-RCMS Seminar
-
日時:2021年7月15日(木) 16:00-17:00
講演者:Prof. Gustavo Fernández (Universität Münster)
講演題目:Interfacing Self-Assembly and External Stimuli: from responsive to adaptive behaviour
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」構造生物学の革命:クライオ電子顕微鏡
-
日時:2021年7月7日(水)14:45-16:15
会場:ITbM 1F レクチャールーム
講演者:大嶋 篤典 教授(名古屋大学 創薬科学研究科)
講演題目:構造生物学の革命:クライオ電子顕微鏡
-
- 「GTR次世代講義」共焦点レーザー顕微鏡講習会
-
日時:2021年7月6日(火)~7日(水)
会場:名古屋大学農学部A館、理農館
担当教員:柴田 秀樹 准教授(名古屋大学 生命農学研究科)
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」魅力的な研究PR動画を作ろう ~自分の強みと研究にフィーチャーして~(基礎編)
-
日時:2021年7月 2日(金) 14:00-16:00(第1回:基礎編)
※Zoomによるオンライン開催
講師:佐藤 綾人 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任准教授/研究推進主事)
高橋 一誠 先生(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 リサーチプロモーションディビジョン 特任助教・サイエンスデザイナー)
-
- 「GTRシリーズ講義」スマートな光応答を示す高分子材料
-
日時:2021年6月30日(水)16:30-18:00
会場:工学部1号館121講義室
講演者:関 隆広 教授(名古屋大学 工学研究科)
講演題目:スマートな光応答を示す高分子材料
-
- 「GTR基礎講座Ⅱ」第1回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞くホントのところ!?
-
日時:2021年6月11日(金) 14:00-15:30
講演者:西田 由紀子博士(中外製薬グローバルプロジェクトリーダー/グ ループマネジャー)
講演題目:第1回 民間企業で活躍するバイオ系博士に聞くホントのところ!?
※Zoomによるオンライン講演
-
- 第7回コンソーシアムワークショップ
-
日時:2021年6月9日(水)13:00〜17:15
(ITbMセミナー:13:00〜15:10,GTR Seeds Seminar:15:10〜17:15)
※Teamsによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」分子を組織化すると新しい機能が生まれる
-
日時:2021年6月7日(月)14:45-16:15
会場:理学部C館219号室(化学第3講義室)
講演者:田中 健太郎 教授(名古屋大学 理学研究科物質理学専攻(化学系))
講演題目:分子を組織化すると新しい機能が生まれる
-
- GTRセミナー / 第136回創薬科学セミナー
-
日時:2021年6月4日(金)15:00-16:30
講演者:佐藤 一彦 博士(産業技術総合研究所 材料・化学領域 触媒化学融合研究センター センター長)
講演題目:触媒の発見、挑戦、そして分野融合で研究を楽しむ(化学と情報科学の融合に向けて)
※Zoomによるオンライン開催
-
- CIBoG / GTR Joint Seminar
-
講演日時:2021年6月4日(金)15:00-16:15
講演者:保川 清 教授(京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻)
講演題目:酵素の改良と核酸増幅への応用
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」ゾル-ゲル法による階層的多孔材料
-
日時:2021年6月3日(木)16:30-18:00
会場:工学部1号館121講義室
講演者:中西 和樹 教授(名古屋大学 工学研究科)
講演題目:ゾル-ゲル法による階層的多孔材料
-
- GTR セミナー/ 第135回創薬科学セミナー
-
日時:2021年6月1日(火)17:00-18:30
講演者:宮ノ入 洋平 先生(大阪大学 蛋白質研究所 准教授 / 名古屋大学創薬科学研究科客員准教授)
講演題目:創薬研究における溶液NMR法の活用
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTRシリーズ講義」有機合成を駆使して生命科学の課題解明に挑戦する ー天然物サイエンスの勧めー
-
日時:2021年5月27日(木)8:45-10:15
講演者:西川 俊夫 教授(名古屋大学 生命農学研究科)
講演題目:有機合成を駆使して生命科学の課題解明に挑戦する ー天然物サイエンスの勧めー
※Zoomによるオンライン講演
-
- GTRセミナー / 第73回有機元素化学セミナー
-
日時:2021年5月20日(木) 17:00-18:00
講演者:Prof. Manuel Alcarazo (Georg-August-Universität Göttingen)
講演題目:Synthesis and Applications of Cationic Phosphines
※Zoomによるオンライン開催
-
- 「GTR 基礎講座Ⅱ」第129回特許基礎セミナー
-
日時:2021年5月14日(金)13:30-17:00
会場:(変更)ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)2階 小会議室
-
- 「GTRシリーズ講義」創薬、有機合成分野における自動・遠隔・連続化最前線
-
日時: 2021年5月6日(木)16:30-18:00
会場: 工学部1号館121講義室
講演者: 布施 新一郎 教授(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)
講演題目: 創薬、有機合成分野における自動・遠隔・連続化最前線